2015年2月27日金曜日

図書館でのカビ対策について(2)


以前に基礎的なことを調べたのですが、もう少し具体的な情報をいくつかさがしました。

■原因調査について

カビの再発を防ぐため、原因調査をした記録がありました。(1)

  • データロガー設置で温湿度調査
  • 送風状況確認(ポリプロピレンのひもを書架にはりつけ・デジタル風速計)
  • コンタクトプレートで除湿機がカビの発生源になっていないか確認
  • RCSサンプラーで書架・床のカビを調査
  • レーザー粉塵計、Air-O-cellサンプラーで書庫内の粉塵を調査

■予防・環境改善

  • 除湿機設置
  • 床や窓などのカビ発生状態も確認したうえで、除去・清掃
  • 扇風機などを使用し送風、湿気だまりをなくす
  • 空調が外気をとりこむタイプなら雨の日は運転を抑える
  • 窓を発泡スチロールで閉鎖
  • 清掃の委託(の検討)

■はえた場合の除去について

  • HEPAフィルター・ULPAフィルターつきの掃除機で吸い取る
  • 70-80%の消毒用エタノールで、キムワイプ等でふき取る
  • この際、いったん資料はすべて除けて棚板もふきとることが重要
  • 専門業者に対策を相談すること

東京文化財研究所では、作業の際、下3段のみと優先順位をつけて作業されたそうです。(1)
また、文部科学省図書館では、除去作業の前にまず、不要と思われる資料2000冊を選別し廃棄されたそうです。(2)
カビの除去作業といっても日ごろの通常業務の合間に行うため、いかに効率的に(再発を防ぐことも含め)対策をとることができるかが重要だと思いました。


<参考
(1)佐野千絵ほか. 図書資料のカビ対策:三康図書館の事例. 保存科学. 2002, 42, p. 87-100.
http://www.tobunken.go.jp/~ccr/pdf/42/pdf/04210.pdf

(2)松家久美. 特集, 大切な資料を守れ!-資料保存: 利用のための資料保存~カビ除去作業の外注について~. びぶろす. 2014, 66.
http://www.ndl.go.jp/jp/publication/biblos/2014/10/02.html

(3)伊藤もも. 特集, 大切な資料を守れ!-資料保存: カビ発生後の当館での書庫管理について. びぶろす. 2014, 66.
http://www.ndl.go.jp/jp/publication/biblos/2014/10/03.html

資料の参照日は2015.2.21です。

0 件のコメント:

コメントを投稿