2016年2月25日木曜日

『ちいさなき』と絵本の絵

ちいさなき (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)

おととい娘と読んだ絵本。

描かれているのは草ではなく「小さい木」。
最初赤ちゃんだった「小さい木」が、少しずつ成長して、お母さんに少し近づいたことを自慢げにお話しする場面は、
2-3歳の子どもの気持ちそのものをあらわしているなと思った。

娘が1歳のころに買って、最初は興味を示さなかったのだが、毎日散歩に出るようになってこの絵本を喜んで見るようになったことを思い出す。

こういう写実的な絵は、子どもにとって、現実のもののイメージを呼び起こしやすいはず。
カラフルでかわいい絵がいいわけではない、ということは、松居直さん著の『絵本・物語るよろこび』や中村征子さん著の『絵本の本』)にも書かれている。(※)

また渡辺茂男さんも、子どものイメージを呼び起こしやすい絵について、たとえば車なら1台より、数台の絵のほうが現実で見る姿に近く、イメージを呼び起こしやすいと書いている。(『絵本の与え方 (エディター叢書 18)』)

絵の「本物らしさ」は、確実な、絵本選びの基準のひとつだと思う。


※私自身は、絵本の絵を鑑賞して「かわいい~」「きれい~」と心が動かされることも(特に大人には)絵本の楽しみ方のひとつだと思う。
でも子どもにとって絵本が「かわいい」だけで終わるとしたらもったいない。感動したり、不思議に思ったり、勇気づけられたり、わくわくしたり、幅広い楽しみ方をしてほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿