2016年10月28日金曜日
おすすめ絵本『トムテ』
この本は親戚からゆずり受けました。
トムテとは、スウェーデンなどヨーロッパの国で伝わる、人々を守ってくれる小人だそうです。
絵本ではトムテが、動物も人々も寝静まった静寂の中を、すこし哲学的な物思いをしながら、見回っています。
というと少しこわい感じがするかもしれませんが、ゆっくり流れる静かな時間を楽しめる絵本です。
雪におおわれた情景がとても美しく、ひんやりした空気が伝わってくるようです。
大人の私も、静かな世界にひたれるこの絵本が好きですが、5歳の娘にも何か伝わるものがあるようで、時々この本を一緒に読みます。
こういう絵本は、大勢の読み聞かせ(特に小さい子の)にはむかないかもしれません。
この4月から半年受講した読み聞かせ講座で学んだことですが、大勢の読み聞かせと、親子(など)の1対1の読み聞かせは、それぞれ向く絵本がまったく違っています。
また、大勢でも、その場限りの読み聞かせ(本屋さんや図書館のおはなし会など)と、読み手と聴き手が親密な場合では、やっぱり向く絵本が違うようです。
こういう静かな絵本は、1対1や親密な関係での読み聞かせでこそ、ゆっくり味わい何度も読んで、その余韻をあとから共有するのに向いている気がします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
絵本の歴史について、かなりおおまかにですが、読んだことなどをまとめます。 ◆絵本の原型となったもの ・ホーンブック(→ のちにバトルドアへ) 16世紀前半イギリスにて、子供の教則本として使用された、羽子板のような形のもの。 のちに挿絵もつけられ、バトルドア...
-
娘に絵本を読んでくる中で、絵本関係の本をたくさん読んだ。その中で、「よい絵本とは」という情報にたくさん出会い、だんだん自分の中での情報の受け取り方が変わってきた。 「よい絵本」という言葉をつかうことに何も感じてなかった(このブログでも特に意識せず過去に使ってた) ↓ 「よい絵本...
-
本を読むときの「内声化」(黙読時に頭の中で音読すること)が、文章の内容理解にどう影響するか調査した論文を読みました。 森田 愛子, 高橋麻衣子. 教育心理学研究. 2019, Vol.67 No. 1, p. 12-25. https://doi.org/10.592...
0 件のコメント:
コメントを投稿