2021年5月30日日曜日

『三つ編み』 レティシア・コロンバニ(著/文)

レティシア・コロンバニ(著/文)
齋藤 可津子(翻訳)
発行:早川書房

この小説は、とても力強くて、壮大。
インド、カナダ、イタリアの地で、それぞれ苦境におかれた三人の女性が、苦しみに立ち向かっていく様子が描かれている。

3人の状況は、実際に自分に近いというわけではないけど、つらい状況に置かれたときどうするか、という意味では、自分も勇気づけられた。
3人を支えているのは自分の信念で、その信念を支えているものもそれぞれにある(誇りだったり、神だったり、愛だったり。というように見えた)。
信念を持ち、希望を持つことの強さが描かれていた。

社会的に不利な立場にある場合、その立場から脱するためには、すごいエネルギーが要る。
自分が欲するものや、なりたい状態を明確にして、それを手にするための行動を起こす必要がある。
時には他人を説得したり、他人の行動を変えさせたりする必要もある。
ほとんどの場合、誰かが自分のためにそれをやってくれることはないから、不利な立場にある自らが、力をふりしぼって、立ち向かわないと事態は解決し難い。

最近は、これまでそんなに読まなかった海外の文学作品が気になる。
旅行にも行けないからか、身近すぎるものより、違う世界を見たい欲が高まってるのかもしれない。
その時々で、読みたい本が違うのはまったく違うのは面白い。

2021年3月7日日曜日

「よい絵本とは」について考えたこと

 娘に絵本を読んでくる中で、絵本関係の本をたくさん読んだ。その中で、「よい絵本とは」という情報にたくさん出会い、だんだん自分の中での情報の受け取り方が変わってきた。

「よい絵本」という言葉をつかうことに何も感じてなかった(このブログでも特に意識せず過去に使ってた)

「よい絵本とは」という情報に触れて、なんとなく、従わないといけない気になっていた

もっと自由に読んでいいのではと思うようになった

絵本についての考え方は人それぞれだし、価値観によって違うから、自分の価値観と照らし合わせて参考にするかどうか考えたらいいと思うようになった

それでもなお「よい絵本」のフレーズにひっかかるものがあり、さらに考えて、何にひっかかっていたのかわかったので書いておく。

なんの注釈もなく「よい絵本とは〇〇だ」と断定的に語られるとき、「自分にとってのよい絵本」ではなく、誰もが賛成する「よい絵本」という意味を含んでしまう気がする。(実際には誰かが考える「よい絵本」しかないとはと思うけど)
少なくとも私はそのニュアンスを知らず知らず受け取っていて、最初従わないといけない気になってしまったのかなと思った。

実際には、「よい絵本とは〇〇だ」と語られてるときでも、いろんな場合があると思う。

  • ある人や団体が、自分(たち)が価値を感じるのはこういう絵本だ、といいたいとき
  • 歴史的によいと考えられてきたのはこういう絵本だ、とか、多くの人がよいと考えているのはこういう絵本だ、といいたいとき
  • ある範囲や目的の中での「よい絵本」を語っているとき
  • 世の中で「よい絵本」はこうあってほしいこうあるべきだといいたいとき
(もちろん、これは自分の考えに過ぎないとか、説明してくれている場合もある)

これらの場合に何のことわりもなく「よい絵本とは〇〇だ」と語られてたら、説明不足ではあると思う。でも、受け手が↓のようなリテラシーを持てば、問題は起きないと思う。

  • 実際に意味するところ(個人の意見なのか、多数による意見なのか、条件つきなのか、それを推奨してきているのか、など)を理解したうえで、最終的には自分の価値観と照らし合わせて判断する
  • 多くの人が賛成しているかどうかの違いはあっても、一意見であるととらえる
  • 自分が別の意見を持つことも自由だというスタンスで情報を受け取る

ちなみに、以前読んだ『どのような教育が「よい」教育か』(苫野一徳著、講談社、2011)という本ではタイトル通り「よい」教育(制度)について論が進められているが、ここでその議論をしている理由は、教育制度は政策ともからんでいて、その範囲では一つの方向性を設定する必要があるからかなと思う。そこでは、お互いの自由を承認できるための教育がよい教育ではないか、ということを提案していた。

そう考えると、「よい絵本」について、世の中での一つの方向性を設定する必要自体、あんまりないように個人的には思う。たとえば公共図書館で、多くの子どもにとって価値のある本を選書するためにその条件を見極めたいとか、ある教育政策がとられている中でそれにあう絵本をよい絵本として考えたいなど、ある範囲の中で答えを出したい場合はあるだろうけど。それはあくまである範囲の中でのよい絵本に関する考えだと思う。

「よい絵本とは~だ」と言っている=一つの方向性を設定しようとしている、とは限らないけど、「よい絵本とは~だ」という言い方には、それだけでなんとなく、それ以外の意見の存在を受け入れないようなニュアンスがあるように感じる。自分でも使い方に気を付けたいし、断定している言い方が説明不足だったとしても、個人的には、それまでに積み重なってきた知見としては参考になる場合もあるので、それぞれの情報の性格に応じて参考にしていきたい。

なんでこんなことを考えていたたかというと、ひとつは、自分が数ある「よい絵本とは~だ」を読んで、従わないといけない気分になったのが何か嫌だったので理由を考えて再発防止(?)したかったから。ふたつめは、「よい絵本とは」情報をどう頭の中に位置づけて自分がどう考えていったらいいかわからなくなったから。
大学図書館で働いていながらリテラシーが身についてなかったんだなとは思うが、実体験をもってわかったのでいい勉強だったと思うことにする。

2021年2月14日日曜日

【読書の記録】『はじめての哲学的思考』苫野一徳


 







『はじめての哲学的思考』苫野一徳(筑摩書房、2017)

この本は、哲学とは何か、哲学的な考え方がいかに実生活の中で有用か、そしてその具体的な方法について説明しています。

一番印象的だったことは、哲学は意味や価値に関する本質を解き明かす営みである、ということです。意味や価値に関する考え方は人によって異なり(意味や価値は個人の欲望をもとに生まれている)、絶対的な真理はないからこそ、現実の世界ではお互いに納得できる共通の理解に至る必要がある場面があり、哲学はその場面で役立つ、ということでした。

どのように共通の理解に至るのかについては↓のように理解しました。

  • 議論をしようとしている事柄について、まずそれぞれの人がどのようなどのような意見をもっているのか、その意見はどういう価値観に基づいているのかを理解しあう
  • 双方の意見・もとづく価値観を理解しあったうえで、それらの価値観・意見の妥当性をお互いに検討し、双方とも共通で目標とできるような事項へと集約させていく

また、哲学的な考え方を実践する注意点やコツとしては↓の点が紹介されていました。

  • 自分の意味や価値の世界に基づいて、それが人にも当てはまると判断(一般化)しない
  • 建設的な回答が出ないような、「真か偽か」の問いの立て方をしない
  • 自分の価値観だけに基づいて、事実から「〇〇すべき」を導かない
  • 「〇〇せよ」ではなく「どうしたら〇〇できるか?」と考える
  • (↑のようなことをほかの人が行っていないかにも気を付ける)

哲学的思考の実践方法としては、↓が紹介されています。

  • 「哲学対話」(本や映画などの好きな芸術作品について、そのすばらしさを言語化し、お互いに話し合うことで、自他の価値観を再確認し、時に共有できる)
  • 「共通理解志向型対話」(ディベートのように二手に分かれて勝敗を競うのではなく、議論の末にお互いの納得できる結論を導くことを目標とする)
  • 「本質観取」(ある事柄の本質を、複数人で話し合う。事柄の本質は、自らの経験などに基づいて、その特徴や類似事項との違い、意味付けなどから考える。最終的にはその事柄に関する疑問や悩み?の解決について話し合う)

また、複数人での話し合いに限らず、自分個人の問題に関しても、本質を見つめることで解決することがある事例が書かれていました。(自分の考えが欲望に根差していることを自覚し、その欲望を満たすために努力する/あきらめる/欲望を変えるなどの対策をとる)

哲学は、その性格ゆえに、これまでに哲学によって解き明かされてきたことを自分に生かすことでも役立つし、これから何かを議論していく際の手法としても役立つことがわかりました。

なお、本書では教育学に関する事例が多く挙がっています。
たとえば教育学において各論を主張する人が異なる価値観に基づいて主張を行って議論が平行線になってしまう事例や、議論に関わる人の間で語の定義の解釈自体が異なる例、自分の成功例を一般化してしまう例が挙がっていました。

教育学は多くの人に直接的に関係する学問だと思うので、哲学的な立場に根差した建設的な議論が深まってほしいし、情報を享受する側は、哲学の知識を持っておくことでそういった議論の破綻に気づけるなと思いました。


2020年9月6日日曜日

【読書の記録】『「読む」って、どんなこと?』高橋源一郎




『「読む」って、どんなこと?』高橋源一郎(NHK出版、2020)

 この本は、「読む」行為を、深く考えてみようという趣旨の本です。いくつかの例文を題材に、筆者の高橋さんが「読む」行為を掘り下げ、その中で、「読む」に関する高橋さんの考えが示されています。

たとえば、「たくさん問題を産み出せば産み出すほど、別のいいかたをするなら、問題山積みの文章こそ、「いい文章」だ、ということです。つまり、その文章は、問題山積みのために、それを読む読者をずっと考えつづけさせてくれることができるのです。」(p64)とあります。

考えを促してくれる文章がいい文章だ、ということは、高橋さんは読書に、考えさせてくれることを最も期待しているということがわかります。

同時に、何がその人にとって「問題山積み」の文章かは、個々の人によって違うだろうなと思いました。(多くの人にとって「問題山積み」の文章、てのはあると思いますが)

それから本書ではあえて「学校では教えない」であろう文章がいくつか紹介され、それらを読むことを高橋さんが実践しています。またそれらはなぜ「学校では教えない」と思われるのか、そのことについても考察してみる、という「読み」もなされています。

それは文章自体を読むだけではなく、この文章はなぜ書かれたか、この文章について自分はどう思うのか、それはなぜか、というような、文章の外から、文章の立ち位置やそう思う自分の立ち位置、それを超えた様々な事象についてを考えるという高次の読み方なのかな、と思いました。

また、高橋さんの「読む」に対する考えは↓とも書かれています。

「絶対的に「悪い」ものがあるわけではありません。あるものが「善」にもなり、「悪」にもある。いや、「善」でかつ「悪」だったりもする。だからこそ、わたしたちは、用心しなきゃなりません。そうではありませんか。そのための武器こそ、「読む」ことなんだと思うのですけれど。」(p112)

読むことは考えること、そしてそれは、自分が無意識にとらわれている常識などから自由になるため、ということかな、と理解しました。いろいろと考えさせてくれる本でした。

2020年5月30日土曜日

読書中の頭の中の音読について

本を読むときの「内声化」(黙読時に頭の中で音読すること)が、文章の内容理解にどう影響するか調査した論文を読みました。


森田 愛子, 高橋麻衣子. 教育心理学研究. 2019, Vol.67 No. 1, p. 12-25.
https://doi.org/10.5926/jjep.67.12, (参照 2020-05-30).

内容

これまでに音読と黙読の比較研究では↓のような結果が出ているそうです。
  • 小学校低学年での理解度は音読>黙読だが、高学年では黙読=音読か黙読>音読
  • 読み能力が低い場合に理解度は音読>黙読
  • 読み能力が低い場合、音読・黙読で眼球運動が同じだが、読み能力が高い場合には音読・黙読で眼球運動が異なった(理解しにくい場所にとどまったり、わからない部分に戻るなど)
こちらの論文では↓の2点が目的とのことでした。
  1. ”音読条件と黙読条件の間にみられる違いと,内声化強制条件と内声化抑制条件の間にみられる違いとを比較することで,音声化と内声化の機能の共通点と相違点について検討する”
  2. "内声化を行う程度によって読み手を分類し,文章理解や眼球運動に違いがあるかを調べる"
実験は↓の2つです。いずれの場合も”音読,通常の黙読,文章のすべてを内声化させる黙読(以降,内声化強制),内声化を抑制しながらの黙読(以降,内声化抑制)という₄条件を設け,文章読解時の記憶や理解成績,読解にかかる時間,および眼球運動を比較”しています。

実験①
  • 大学生24名(男12、女12)※内声化抑制ができなかった2名のデータは省いた
  • 12セットの課題を実施(文章1つを読んで、逐語記憶問題3問、文章内容問題3問に回答)
実験②
  • 大学生23名(男7、女16)※内声化抑制ができなかった2名、事前調査で内容理解できなかった1名のデータは省いた
  • 12セットの課題を実施(文章1つを読んで、文章内容問題3問に回答)
  • 普段の内声化スタイルを事前に調査⇒内声化多12名、内声化少8名
結果と考察は↓の通りでした。
  • 音読は黙読と比べ時間がかかり、眼球の運動が少なく、黙読時と成績は変わらなかった
  • 内声化は内声化しないのと比べ時間がかかるが、内声化するほうがしないより文章内容問題の成績が良い結果も出た(実験②)
  • 通常内声化をしているかしていないかによって問題の成績への影響が異なった
    • 通常内声化をしている場合の成績
      • 内声化抑制<黙読<内声化強制<音読
    • 通常内声化が少ない場合の成績
      • 内声化抑制<音読<内声化強制<黙読
  • 内声化は音読同様に内容理解を促進する可能性があるが、時間がかかるなどのデメリットもある。一方、内声化をしない黙読は、少ない時間で内容理解も促進できる高次の読み方だが、それ自体ができない場合も多い
  • 年齢や対象となる文章などについても考慮してさらなる検討が必要。

感想

同じ本を読むという行為でも、人によって頭の中でのプロセスが違うということは興味深いです。
こうすると絶対に読解力が上がるというのはいえないとしても、内声化する・しないというやり方があることを知ったり、わからない言葉のところでは立ち止まって考える・わからなかったところに戻るなどの読み方を知っておくことはひとつのヒントかもしれません。


2020年5月10日日曜日

絵本の読み聞かせと親子関係

絵本の読み聞かせが親子関係に与える影響についての論文を読みました。

佐藤 鮎美. 絵本遊びが親子関係に良い効果をもたらすのは本当か?. ベビーサイエンス. 2016, vol.16, p. 18-27.
https://www.crn.or.jp/LABO/BABY/LEARNED/16/Sato_BabyScience2016.pdf, (参照 2020-05-10).

絵本遊び(という表現が使われていました)がその後の言語発達や就学後の学業成績にいい効果をもたらすことはわかってきているそうですが(*)、親子関係にいい影響を与えることについては科学的検証はほとんどされていないとのことで、本稿ではその科学的検証(↓の2つの実験)が行われていました。
  • 生後9か月の赤ちゃんと母親10組を対象に、①絵本遊び、②おもちゃ遊び、③ツールなし の3種の遊び場面(各10分)をしてもらい、子供の行動に対する母親の働きかけ頻度を比較。
  • 生後9か月のあかちゃんとその母親28組を、①3か月間毎日絵本遊びをするよう指示したグループと②そうでないグループにわけ、生後9か月および生後12か月の時点のおもちゃ遊びの様子(母親からの賞賛の頻度と、子供のほほえみの頻度)を比較。
実験の結果からは、2つのことが導き出されていました。
  • 絵本遊びではほかの遊びより、母親の働きかけが多かった。(回数だけでなく、子供の意にそった働きかけが増えた)
  • 絵本遊びを増やすことによりほかの時間にも行動が変化する可能性が示唆された。(絵本遊びを増やしたことで、おもちゃ遊びの時間にみられる賞賛や子供のほほえみが増えた。ほほえみの増加=子供が普段から親にほめられていることの示唆と考えられるとのこと。)
このことの考察として、
  • 絵本と子供の媒介に親が必要であるからこそ、絵本の読み聞かせの習慣によって、(読み聞かせ以外の場面でも)親が子供を観察し、子供に対して応答的(子供の行動に対して的確・即座に反応する)になる変化がみられたことが考えられる
とのことでした。
母親が応答的であることは、母子関係における「愛着」(=「時間や場所を超えて持続する対人間の感情的なつながり」)の形成に影響すると考えられているそうです。

さらに、結論として書かれていたことが印象的でした。
筆者は、このように、親の応答的な働きかけを増やすという意味では絵本がおもちゃ遊びに勝る可能性があるけれど、それはひとつの側面にすぎないと言っています。
”今回得られた結果は、あくまで「母親の応答性」という一側面に特化した際、絵本遊びが有利か もしれないことを示唆するものである。筆者としては、 日々の生活のなかにはさまざまな遊びがバランスよく混ざっている状態が一番望ましいと考えている。では、本研究のように各遊びの特異性など研究する必要などないかといえば、それもまた否であろう。乳幼児発達の研究者である以上、乳幼児を取り巻く遊びの特性やその効果 を実証的に明らかにし、それを踏まえたうえで、「どの遊びも必要である」ことを発信していく必要がある。”
一母親としては(大学図書館員としても)、こうやって、研究の立ち位置を示してもらえるととてもありがたいなと思いました。

*↓こちらが引用文献として挙げられていました。読んでませんが。。
Wade, B., & Moore, M.:An early start with books:Literacy and mathematical evidence from a longitudinal study. Educational Review 50, 135- 145 (1998).

2019年10月5日土曜日

PISA型読解力に関するメモ

PISA

  • 2000年よりOECDが15歳を対象に3年ごとに実施している学力テスト
  • 数学的リテラシー、科学的リテラシー、読解力をはかっている
  • PISAではかっている上記の能力は、OECDが定める「キーコンピテンシー」の一部である
  • 「キーコンピテンシー」は、知識や読み書き等の学習能力だけではなく、学校や職場に限らずに人生の成功や社会の良好な動き(生産的な経済、民主的なプロセス、社会団結、平和などを含む)に貢献するような総合的な資質・能力
    • カテゴリー①相互作用的に道具を用いる
      • 言語、シンボル、テキストを用いる(1A)
      • 知識や情報を用いる(1B)
    • カテゴリー②異質な集団で交流する
      • 他人といい関係を作る(2A)
      • 協力する(2B)
      • 争いを処理し解決する(2C)
    • カテゴリー③自律的に活動する
      • 大きな展望の中で活動する(3A)
      • 人生計画や個人的プロジェクトを設計し実行する(3B)
      • 自らの権利、利害、限界やニーズを表明する(3C)
  • PISA型読解力は、読むスキルだけではない広い意味の言語力を指している
    • 情報の取出しだけでなく理解や評価も含んでいる
    • テキストを読むだけではなく活用することも含んでいる
    • テキストの内容だけではなく構造・形式や表現法も評価すべき対象となる
    • テキストには文章(連続的テキスト)だけでなく、図表やグラフなどの非連続型テキストを含んでいる

日本の政策

  • 2000年以降日本のPISAテスト成績(特に読解力)が低下したことを受け、学習指導要領で「言語生活の充実」がうたわれるようになった
  • PISA型読解力を高めるために2007年度から「全国学力・学習状況調査」が実施された
  • 2014年には学校図書館法改正により、学校司書配置が法制化された
  • 2015.12に文科省は『読解力育成プログラム』開始
    • 3つの重点目標:1. テキストを理解評価しながら読む力を高める取組の充実、2. テキストに基づいて自分の考えを書く力を高める取組の充実、3. 様々な文章や資料を読む機会や、自分の意見を述べたり書いたりする機会の充実
    • 5つの戦略:1. 学習指導要領の見直し、2. 授業の改善・教員研修の充実、 3. 学力調査の活用・改善等、4. 読書活動の支援充実、5. 読解力向上委員会(の開設)
  • 2017.3公示の新しい学習指導要領でも、PISA型読解力は「全ての学習の基盤となる資質・能力」の一つとして、その能力の向上の必要性が提起されている

参考

  1. 田中博之. 読解力とはどのような力か. 情報の科学と技術. 2018. 68(8), p.390-394 https://doi.org/10.18919/jkg.68.8_390
  2. 河西由美子. 情報リテラシー概念の日本的受容-学校図書館と情報教育の見地から- . 情報の科学と技術. 2017. 67 (10) , p. 514-520 https://doi.org/10.18919/jkg.67.10_514
  3. 米谷優子. 日本における読書教育と読書推進策 : 情報リテラシー教育との関連から. 園田学園女子大学論文集. 2011. 45, p.019-040 https://www.sonoda-u.ac.jp/tosyo/ronbunsyu/園田学園女子大学論文集45/019-040.PDF