2019年3月30日土曜日

絵本の美術館、絵本と美術館

この本を読みました。
ぼくが安曇野ちひろ美術館を作ったわけ』松本猛著、講談社、2002

安曇野ちひろ美術館とは、世界で初めての絵本美術館として東京にちひろ美術館ができた20年後に新たに設立された、もうひとつのちひろ美術館です。 ※ちひろ美術館
この本は、美術館の視点から絵本についても考えるきっかけをくれるとても面白い1冊でした。

東京のちひろ美術館をつくられた際は、絵本の原画が芸術的な価値を認められていなかった状況の打開という動機が大きかったようですが、安曇野という自然の豊かな土地で新たな美術館をつくったときには、美術館で絵を見ることをもっと楽しめるようにという強い思いがあったようです。本では次のようなことが書かれていました。

  • 絵を見るとはそもそもどういうことか
  • 絵本の歴史
  • めざした美術館像・こだわり

絵を見るとはどういうことか?については、
  • 知識を得たり勉強するためだけではなく(狭義の勉強ということですが)、心地よい気分になるために見る
  • 自分が好きな、繰り返し見たい1枚、手元におきたい1枚と出会うために見る。
  • 絵の背景にある知識を知ることは絵を楽しむことを補足もするけど、それで絵を知ったことにしてはもったいなく、絵を見て何を感じるかを大事にする。

といったことが書かれていて、絵本についてもほとんど同じことがいえるだろうなぁと、最近の自分の中のもやもやが言語化された感じがしました。絵本も、数ある中から自分の好きなものを探すのが楽しい。

また、絵本の歴史というと、子どものための絵本の歴史(『世界図絵』など)から話が始まることもありますが、この本では『死者の書』から宗教画、日本の絵巻物等、子供向けに限らず人は長い間絵を物語とセットで書いてきていることが紹介されていて、物語と切り離されたファインアートの歴史は肖像画をのぞいてはまだほんの200年くらいだということです。
そう考えると絵本が大人も楽しませるものであることがとても腑に落ちました。

そういった考えに基づいてつくられた絵本美術館は、何より子どもも大人もゆったりリラックスして絵や絵本を楽しめる空間をめざして、家具や建物、カフェの飲食物まで、たくさんのこだわりのもとにつくられているようです。周りにはたくさんの自然があり、いつか行ってみたいなぁと思いました。

2019年3月16日土曜日

娘と楽しむ児童文学

最近は、娘と共通の児童文学作品をよく読みます。
絵本を読んできてよかったのは、日常的に、あの絵本のお話みたいだねーとかそういう共通の話題が自然に出て楽しい、ということだったので、娘の読むもののレベルアップにあわせて自然とそうなりました。
借りたり買ってたりしておいておくと、大体娘は私より先に読んでしまっています。

ここ一年くらいで面白かった本は
■『ふたごの兄弟の物語(トンケ・ドラフト 作、西村由美 訳(岩波書店)

外見は瓜二つ、性格はかなり違うふたごの兄弟が、いろいろな難題に出会って、知恵を使って挑んでいく話です。昔話のように色々な出来事がおきてお話は進むのですが、その中にも、青春特有(?)の心情の描写も出てくるのがまた面白かったです。

娘は私より先に読み終わり、読み終わった瞬間「ジャコモ(ふたごの弟)が仕事を見つけた!」と嬉しそうに言っていました。
その感想だけ聞いて、「どんな話?」と思っていたのですが、読むと確かに、順調に仕事を見つけて地道にキャリアを築く兄ラウレンゾーに比べ、これという仕事を見つけられずぶらぶらしている弟ジャコモの悩み(そうは見せないのですが)みたいなのが確かにこのお話の大きな軸な感じがしました。娘はそんな部分に共感して読んでいたんだなぁ。と親ばかながら感心しました。


他にも↓等、娘に続いて私も読んで、あれこれ話せたのは楽しかったです。
読みやすいと思った順です。
■『おじいちゃんの大脱走』デイヴィッド・ウォリアムズ 著、三辺律子 訳(小学館)

長くつしたのピッピアストリッド・リンドグレーン 作、大塚勇三 訳(岩波書店)
 『ピッピ 船にのる
 『ピッピ 南の島へ

■『ふたりのイーダ』松谷みよ子 著、司修 絵(講談社)

扉のむこうの物語岡田淳 著(理論社)


娘の読書力に私がいつひきはなされるか、て状況でもありますが、これからもついていける限りは一緒に読んで共有できるのは楽しみです。

私は小さいころも読書が好きでしたが、大人になってから、そのころ影響を受けた本とかよく覚えている本がないことに気づいてショックでした。
小さいころおそらく楽しく読んでたし、どこかで何か影響は受けているかもしれず、嘆いても仕方ないですが、冷静に理由を考えると、私は読んだ本について大人や周りの人と話さなかったし、本当はあまり理解していなかったのかなぁ。話すことで理解が深まるんだろうなぁとも思います。