2015年1月27日火曜日

『あれこれたまご』『ごろごろにゃーん』


あれこれたまご (かがくのとも傑作集―わくわく・にんげん)
あれこれたまご (かがくのとも傑作集―わくわく・にんげん)

たまごがスーパーで売られるところから、いろいろなお料理に返信するまでが、関西弁&子ども目線でいきいきと描かれているおもしろい絵本です。

子どもってやっぱりお料理・食べる関係は大好きです。
娘も、おばあちゃんの家で食べた茶碗蒸しがまた食べたいなぁ、と思い出していました。
私もこれを読んで、たまごっていろんな食感に変身するなぁとあらためて思いました。

ごろごろにゃーん (こどものとも傑作集)
ごろごろにゃーん (こどものとも傑作集)

絵のもつ不思議な雰囲気に脱力&少し吹き出してしまいます。

言葉は毎ページ全部一緒です。
娘は「ことばが全部いっしょだね。つまんない」と言っていましたが・・
その後絵をみて感想を言ったりもしていたので、多少は絵を見て楽しんだのでしょうか。

意味があるのかないのかわからない不思議な絵がつらなっていて深読みしてしまいます。結局あまり意味は分かりませんが。


そういえば先日、休日に遊び代わりに(?)、家の絵本をタイトル順にならべてみたところ、娘は夢中で一緒にやってくれました。
きれいに並べると、忘れてた絵本も奥からでてきたりして、久々に読むものも手にとれそうです。

2015年1月21日水曜日

『おちゃのじかんにきたとら』


おちゃのじかんにきたとら
おちゃのじかんにきたとら

まさにタイトルどおりの内容。
お茶の時間にやってきたとらが、家じゅうの食べ物・飲み物を平らげてしまう。

教訓めいたものなどがないのがよい。とらの豪快なたべっぷりや、とらによりそう女の子のうっとり感、起きたことをそのまま受け入れてる感じなどが楽しい。
すごくリアルというわけでもないけど動きの感じられる絵。

娘も、食べつくしてしまうとらに、驚いたり喜んだりしていた。

先日、エメラルドブックスとハニカムブックスをはしごして、入手したうちの1冊。娘はすごく気に入った模様。

絵本選びは、子供と一緒に買いに行くとどうしてもうまく決まらないので、自分一人でいくのがいいかなと思う。
子どもに読んであげて判断する、というのが理想なのかもしれないけど、一緒に行くと娘がほしいものと私がほしいものが違い、もめる。。
子どもがほしいものも尊重してあげたいけど、普段の感じからすると一時的な気持ちでいってる感じもするので。

いつも結構私にくっついて離れない娘だけど、私が一人で外出後帰宅して3冊絵本を読んであげたら満足して去って行っていた。絵本を読んであげたときの満足感はやっぱり他にないものかな?と思うことが多い。

2015年1月19日月曜日

『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』『かさじぞう』

いたずらきかんしゃちゅうちゅう (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
いたずらきかんしゃちゅうちゅう (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

機関車のちゅうちゅうが、ちょっとしたいたずら心をおこして大騒ぎとなるお話。
ちゅうちゅう疾走中の、ちゅうちゅう&周囲の躍動感がすごい。

大きい街と小さい街をいったりきたりする間に変化する風景の描写に当時の生活を感じられる。
またなんといっても、ちゅうちゅうのいたずらに怒る町の人とはうらはらに、心配をして本気で助けにいく大人たちの存在がとてもほほえましかった。(ふつうだと怒られる気もするけど、)最後までちゅうちゅうは怒られることなく、無事でよかったなぁと迎えられるのは子どもには安心の結末かなと思いました。

『絵本とは何か』でも例示されていたとおり、カラフルでなくても(絵はモノトーン)、線と構図により物語のイメージをふくらましている絵本というのが納得できました。

見返しをみたとたん、娘が「はやーい」といったのが面白かったです。


かさじぞう(こどものとも絵本)
かさじぞう(こどものとも絵本)

昔話の再話でも適当に省略されていない作品として『絵本とは何か』で例示されていたので読んでみました。
扇にかたどった画面構成といい、絵のタッチといい、物語の雰囲気とよくあっています。
絵が平面的なのがまた日本的な味が出ていると思いました。

横で聞いていた夫は「この当時から資本主義やったんやな」という珍しい感想をもっていましたが。
その表現はともかく、確かにかさをつくって売れず、そうすると年越しのおもちもないというような生活の様子は、今の子供には信じられないだろうなと思います。

言葉のひびきも面白くて娘は喜んでいるようでした。

2015年1月18日日曜日

『絵本とは何か』

絵本とは何か (エディター叢書 6)
絵本とは何か (エディター叢書 6)


絵本について考えるのに大変示唆に富んだ本です。
著者の松居直さんは、日本で初めてオリジナル創作物語絵本を本格的に出版された編集者の方です。(それまでは子ども用の絵雑誌、昔話のダイジェスト、少数の海外からの翻訳絵本、などが主に流通していたようです)


その福音館書店発行の月刊「こどものとも」シリーズがもととなって単行本として発行された絵本の中には、今もロングセラーとなって親しまれているものが多くあります。
★こどものとも復刻版


この本ではその編集の経験をもとに、子どもの反応だけではなく、芸術・文学・教育・・など様々な視点による絵本のみかたが書かれており勉強になりました。
特に強調されていたのが、絵本を子どもに読むことが、書き言葉ではなく、耳で聞く豊かな言葉の体験となる、ということでした。
絵本は本への架け橋であるとか、読むことへのスタートであるという考えが(自分が賛成かは別として)どうしてもあったので、新たな視点となりました。


また、絵本の絵や言葉に関しても深い洞察があり、絵本は物語をあらわすものである、だから物語の世界をうまく形作っている絵本こそよい絵本だということです。
似たようなフレーズはよく見聞きするものの、この本では具体例が豊富でだいぶ理解が深まりました。


まずはおもしろい物語があり、絵はその物語の世界をうまく再現できる場面を切り取って描いているかという点が大事だそうです。
そうすると絵本によっては、絵が先にあってその連続で表層的に物語を作っているというか、絵と絵の間に思い浮かぶ事柄が少ないような気もしてきました。


絵本を評価・批評する目を持つことは、自分の中で否定的な見方が大きくなるようで、その是非はいまだに自分ではわからないまま勉強を続けています。
でも、こうしたしっかりした選択眼のもと出版された多くの絵本が子供たちを楽しませていたり育児を支えてくれていることを思うと、大人がしっかりした批評・選択の目を持つこともやはり大事なのかなと思います。


そのあたりに関して自分の考えはゆれていますが・・。
できるだけいろいろな考えにふれたうえで自分の考えをかためていきたいと思います。







2015年1月11日日曜日

『子どもの本の選び方』

子どもの本の選び方
子どもの本の選び方

子どもの本(絵本~児童文学)の選び方・与え方についてかなり具体的・実践的に書かれた本。

筆者曰く、刊行される子どもの本の四分の三を占める「悪い本」の見分け方を中心に書かれている。(悪い本の例:古典・名作のダイジェスト版や、いい加減に省略された民話・伝記などが中心。)

その良し悪しの基準は、「子どもが本当に楽しめるかどうか」。冒頭にある通り、子どもに本をすすめる理由はそれが外で遊ぶことやテレビとも同様に「楽しみ」「喜び」であるからとのこと。

だから、読書を教育と結びつけて強制することでかえって子どもが読書嫌いになる状況を憂えている。しかし長期的には読書に教育的効果があることは付け加えられている。

子どもの本の選び方として下記12項目が具体的説明とともに挙げられているのと、長く読み継がれたものは子ども自身が評価したものとして推奨されている。そして選ぶ目を養うには、目安として200冊の実物に目を通すといいとのこと。

(参考までに。子どもの本の選び方 12項目)
  • 「書き出しに注意する」
  • 「さし絵をみる」
  • 「安すぎる本には手を出さない」
  • 「有名人の監修・推薦は要注意」
  • 「全集形式の古典・名作は要注意」
  • 「古典・名作は「あとがき」「解説」を読む」
  • 「年齢対象の低い古典・名作は要注意」
  • 「年齢対象の低い伝記は要注意」
  • 「無署名の本は要注意」
  • 「いい本はオリジナルな本の中にある」
  • 「作者名やシリーズ名をおぼえる」
  • 「本の紹介や「ブックリスト」の活用」

また子どもへの本の与え方として、読み聞かせや、その逆に子どもが親に本を読む形式もすすめられている。また「動機づけ方式」と銘打ち(今でいう「ブックトーク」のこと?)、本の内容や面白さを大人が子どもに紹介するやり方も示されていた。

本好きになるかどうかというのは、本の楽しさを知るきっかけの有無にあると思うが、「何を」より「誰に」薦められるかというのは大きい要素だろうなー。



2015年1月10日土曜日

2014年に読んだ本

2014年に読んだ本は87冊でした。
読んだ本を振り返ると、このときに自分の考えがこう変わったんだなーとかいうのが思い出されてなかなか楽しいです。
もうちょっと勉強の本も読めるといいんだけどな・・エッセイとかのほうが楽しくてつい、という感じです。

kayohikoの本棚 - 2014年01月~2014年12月 (87作品)
赤ちゃん教育
野崎歓
読了日:01月11日
評価5

楽しい和ー
山口智子
読了日:02月09日

すごい本屋!
井原万見子
読了日:02月23日

ベストセラー炎上
西部邁
読了日:03月01日

社会の抜け道
古市憲寿
読了日:09月07日
評価3

ふくわらい
西加奈子
読了日:10月05日
評価3

まないた手帖
山本ふみこ
読了日:10月26日
評価4

オラオラ女子論
蜷川実花
読了日:10月29日

powered by booklog