2017年9月24日日曜日
子どもに本を差し出すためには
昨日も娘と図書館に行ってきました。
図書館で本をゆっくり読む休日はリラックスできます。
もうすぐ7歳になる娘は、絵本より対象年齢の高いものを読めますが
親の私がそれに追いついておらず、最近しまったと思っています。
というのは、絵本は家にかなりそろってきて、
娘がその中から選んで読むことができる環境になっていました。
ところが児童文学は、私が選んで家においておくことをできておらず
気づくと娘は、通信教育の付録(?)で利用可能な電子書籍のサイトで
自分で好き勝手に選んで(たいていの場合、漫画っぽいものや学園モノなど)
読んでいました。
自分で好きに選んで読むのももちろんいいのですが、
できるだけいろいろなものに触れてほしいし
絵本に関しては、親子で一緒のものを読むことが自分にとってよかったので
児童文学に関しても、自分がいいと思ったのをそっと家においておく、ように
しておきたいです。
昨日も、最初は自分で選んで借りてきた本(やはり学園モノ)を読んでましたが
その後、私が選んで借りたものを読んでいました。
家にある、というのはやっぱり大事なようです。
絵本に関してもそういえば同じ失敗をしていました。
(親の私が詳しくなくて、絵本をそろえるまでに時間がかかった)
そう考えると、絵本も児童文学も、
子供時代をすぎて離れてしまうのはもったいなく、
どんな世代の人も好きな音楽や好きな映画があるように、
好きな絵本や好きな児童文学があると
それを子どもに(わが子でなくても)さっと差し出せて、いいなと思いました。
登録:
投稿 (Atom)
-
絵本の歴史について、かなりおおまかにですが、読んだことなどをまとめます。 ◆絵本の原型となったもの ・ホーンブック(→ のちにバトルドアへ) 16世紀前半イギリスにて、子供の教則本として使用された、羽子板のような形のもの。 のちに挿絵もつけられ、バトルドア...
-
本を読むときの「内声化」(黙読時に頭の中で音読すること)が、文章の内容理解にどう影響するか調査した論文を読みました。 森田 愛子, 高橋麻衣子. 教育心理学研究. 2019, Vol.67 No. 1, p. 12-25. https://doi.org/10.592...
-
この本を読みました。 『 ぼくが安曇野ちひろ美術館を作ったわけ 』松本猛著、講談社、2002 安曇野ちひろ美術館とは、世界で初めての絵本美術館として東京にちひろ美術館ができた20年後に新たに設立された、もうひとつのちひろ美術館です。 ※ ちひろ美術館 この本は、美術館の視...