2013年3月17日日曜日
仕事の記録方法
育児休暇から復帰したあと、思いのほかいろんなことを忘れていることに驚き、日々の記録をとりはじめました。
限られた時間内で必ず仕事を終わらなければいけない状況で効率的に仕事をするためでもあります。
ただその方法は試行錯誤中で、なかなかこれだという方法にはいきついていません。
今行っている記録は、内容別にすると以下の7種類にわけられます。
①その日のTODO
リングメモに記入
②その日何をしたか
リングメモに書いたTODOリストを色ペンでチェック (終わった順に番号をかいていく)
その日発生したことは色ペンで追記の上チェック
③その日あったこと・覚えたこと(特筆事項)
エクセルファイルに1事項1行で記入(日付・内容・タグ)
④プロジェクトごとの覚書
プロジェクトごとに、テキストファイル等で覚書を作成 日付と経緯を書いている
⑤プロジェクトの一覧
エクセルファイルでプロジェクトの一覧を作成し、状態のタグをつけている(済・進行中・未など)
プロジェクトごとにフォルダを作成しているので、そのフォルダへのリンクもはっている
今後やらないといけないことややりたいことも含まれる
⑥マニュアル
②をもとに作成
⑦業務中のメモ
そのとき手近にある紙 (A5ノート、リングメモ、裏紙だったり)
主に困っていることは⑦業務中のメモをどこに書くかということです。
前までは裏紙で書いては捨てていて、大事なことだけは③に記録していました。
でもメモ自体もあとから見れば参考になることもあるので、とっておくかどうかは悩ましいところです。
が、そうするとすぐにノートがいっぱいになるし A5ノートは持ち歩くには大きいので、持ち歩き用は別途必要になったりします。
今のところリングメモを持ち歩いたりもしているのですが リングメモはTODOだけが書いてある状態にしたいし、そうなるとノートをA6にしてみるのがよいかもしれません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
絵本の歴史について、かなりおおまかにですが、読んだことなどをまとめます。 ◆絵本の原型となったもの ・ホーンブック(→ のちにバトルドアへ) 16世紀前半イギリスにて、子供の教則本として使用された、羽子板のような形のもの。 のちに挿絵もつけられ、バトルドア...
-
本を読むときの「内声化」(黙読時に頭の中で音読すること)が、文章の内容理解にどう影響するか調査した論文を読みました。 森田 愛子, 高橋麻衣子. 教育心理学研究. 2019, Vol.67 No. 1, p. 12-25. https://doi.org/10.592...
-
この本を読みました。 『 ぼくが安曇野ちひろ美術館を作ったわけ 』松本猛著、講談社、2002 安曇野ちひろ美術館とは、世界で初めての絵本美術館として東京にちひろ美術館ができた20年後に新たに設立された、もうひとつのちひろ美術館です。 ※ ちひろ美術館 この本は、美術館の視...
0 件のコメント:
コメントを投稿