2012年4月24日火曜日

絵本・育児について読んだ本たち

2011-2012 の間に、絵本と育児に関して読んだ本をまとめて紹介します。
ブクログにこんな機能があったなんて!素敵~。



kayohikoの本棚 - 2011年01月~2011年12月 (14作品)
昔話絵本を考える
松岡享子
読了日:06月17日
{book['rank']

日本語のために
丸谷才一
読了日:10月15日
{book['rank']


kayohikoの本棚 - 2012年01月~2012年12月 (11作品)

2012年4月23日月曜日

娘のお気に入り絵本 ~一歳五ヶ月~

ここ最近の、娘のお気に入り絵本二冊を紹介します。
絵本はすっかり娘の生活の一部になったようで、ふとしたときに読みたい絵本を選んでは持ってきてくれます。
この四月から通いはじめた保育園でも、慣れなくて泣いてばかりの娘を落ち着かせてくれたのは絵本だったと聞いて、うれしくなりました。

☆そら はだかんぼ! 五味太郎 作



もともとはだかんぼのはずのライオン君。お風呂に入るときはどうするの?ライオン君がすぽっと脱いだのは…。
いわゆるかわいらしい絵ではないし、言葉がきれいというわけでもない。でも店頭でみたときから娘は心ひかれていました。それはきっと、お風呂・着替えといった身近なテーマとともに、この絵本全体にある子供らしいいたずら心・遊び心のおかげなのかなと思います。
また、「ばぁっ」と何かが飛び出す遊びが好きなので、絵本でもそれを楽しんでいるのかもしれません。傍らで色んな動きを見せる猫にも注目しています。

☆木はいいなあ ユードリイ 作 / シーモント 絵 / 西園寺祥子 訳





木と共に暮らす人々の生活が描かれています。登場する人々や動物はみんな生き生きと、ときに穏やかに生活を楽しんでいます。その姿にひかれるように娘もこの絵本に親しんでいます。

この二冊は正反対の作風ですが、共通するのは娘がよく知っているものや言葉が登場すること。一歳児には難しい内容かもしれないけど、ただ物が描かれているより、文脈にそって物が描かれているほうが馴染みやすいのかもしれません。また、登場人物(動物)に躍動感があるのも共通しています。

ちなみにこの二冊は、三宮BALの中のボーネルンドで買いました。一般の書店の絵本コーナーではなかなか出会えなかった絵本たちが並んでいて、見応えがありました。

2011年6月2日木曜日

『絵本をみる眼』

松居直(2004)「絵本をみる眼」日本エディタースクール出版部


<内容>

・よい絵本とは「確かな手ごたえのある世界が存在しているような絵本で、子どもが入っていって楽しむことができる絵本」p. 12

・「絵本にはつながり=連続性と動きによる物語の展開が重要」p. 78

・よい絵本は文と絵がお互いに過不足なく組み合わさっている。そうでなければ「イメージの重複」がおこり、すんなり読めないため、絵本の世界にはいりこめない。細部の書き込みがリアリティーをふくらますこともあれば、邪魔になってしまうこともあり加減が難しい。

・日本のイラストレーションの起源は12世紀の絵巻物の出現にあり、その後奈良絵本を経て、17・18世紀には子どものための物語本、知識の本や絵本が多量に出版された。明治維新後、欧米文化の流入により、木版による日本独自の子どものイラストレーションの伝統はいったん断絶してしまう。1890年ごろから終戦までの間は全面的にヨーロッパの影響を受けて近代化がすすむ。戦後は再び欧米の文化が流入し、すぐれた児童文学作品や絵本に触発され、さまざまな技法をとりいれた新たな絵本づくりの潮流がうまれた。筆者はこの傾向が加速し絵本が子どもの視点からはなれてしまうことを危惧している。

第二章は、松居氏がこれまでに出版された絵本作家の方々との出会い、絵本出版までのいきさつ、各作品についてのコメントなど。

・絵本に関する国際的な賞について

 ・国際アンデルセン賞絵本賞(国際児童図書評議会主催)
  ひとりの画家の過去の全業績を対象とする

 ・世界絵本原画展(BIB)の各賞
  絵本の原画作品が対象 

第三章は、日本以外で絵本に関わり活躍する方々(編集者、絵本作家など)に関してのエッセイ。

第四章は、松居氏が再話した絵本『ももたろう』について、誕生のいきさつやコメントなど。

・『桃太郎』は他の民話と異なり、時代によりさまざまに語りかえられている。なかでも戦時中にはお国のために戦う 青年のイメージを背負わされ教科書にも掲載されていた過去があり、戦後は占領軍によって忌避されて、まったく語 られない時期があった。

・松居氏の『ももたろう』の結末は通常と異なり、鬼を退治した桃太郎は宝物を持ち帰るのではなく姫を連れ帰り、結 婚することになっている。このような結末を選んだ理由について、宝物(=その人々の文化)を持ち帰るのはいか  に鬼に勝ったとはいえ倫理に反することであり、それよりも結婚相手を得るという、「子孫繁栄」につながるような 結末を選んだと述べている。

第五章は、編集という仕事についての心得のようなものについて。

<感想>

松居氏が編集者であることから、一般読者としてはあまり考えない視点から絵本が語られているのが新鮮だった。
絵本といえば絵と文でできていると単純に思ってしまうが、

「大きさ、形、厚み、重さ、頁数、紙質、紙の色、その折り方、製本に伴う種々の要素、開き工合、表紙、裏表紙、見返し、扉、奥付、活字の選択、レイアウト、レタリング、さし絵の製版方法、印刷方法、ブックデザインに関する問題、そして手ざわりから価格にいたるまで」(p. 62)

と挙げられているように、さまざまの要素がある。
こういったことも子供の視点に立った計算の上で出版されている絵本はやはり長く生き残っていくのだろうと思った。が、大人になってしまってから、子供の視点に立ち戻るということは難しい。

具体的なよい(といわれる)絵本(たとえば『ぐりとぐら』など)につき、どこがどのようにいいのか説明がなされ、よい絵本をみる参考になった。・・が、自分が絵本をみてよい絵本がどうか選別できるかというと、できない気がする・・。結局今のところ、ロングセラーとなっているものを選んでしまっている。

また、附録として2種類の『桃太郎』が採録されていたが、このふたつの差に驚いた。一方は南部地方の五戸で語り継がれた昔話集に収録されたもの、一方は国定教科書に収録されたもの。語り口調も違えば、ストーリーの細部の描写も全く違い、物語のリアリティーの有無がはっきりしている。
絵本でもリアリティーの有無が重要というが、このことが再認識させられた。

2011年5月22日日曜日

『読む力は生きる力』

絵本に関する勉強の一環で読んでみましたが、乳幼児というよりは、児童期・思春期の子供たちの読書に関する書籍でした。

脇明子『読む力は生きる力』(2005)岩波書店

<内容>

・読書の役割のひとつは、文化を伝えることである。文化とは、人間が自尊心を持つために必要な、生活の中の楽しみや彩りのことである。社会の中で大人から文化や生きていく知恵を受け継ぐ機会のへっている現代の子供にとって読書はそういった意味で重要である。

・ブックスタートなど、成長過程のごく初期においては、絵本はコミュニケーションのためのツールのようなもので、物語を楽しんだり本好きになることを期待するのは過剰である。「認知的流動性」を含め脳が著しく発達するこの時期に、周りの大人とコミュニケーションをとろうとすること自体が大変重要なので、テレビに子守りをさせるなどはもってのほか。絵本により、想像力をきたえることもできる。想像力とは目の前にないものを頭の中に思いうかべる能力。

・最近の絵本は絵が美しすぎて想像の余地がない。地味な絵でも、物語が絵に命を吹き込むようなものこそ素晴らしい絵本の絵といえる。また絵本は子供が文字が読めるようになる助けにならなければならないことを考えると、文字を読みたくなるくらい絵はシンプルであることが大切。

・物語を読むには想像力が必要。字が読めるのと物語が読めるのとはまた違う。信頼できる仲間がいるもうひとつの世界(=読書によって獲得した世界)をもつのは子供にとっての助けにもなる。

・昔話の残酷さばかりが気になるのは、頭の中に残酷な映像がストックされているから。本来の、生活文化や知恵を伝えるという意味を忘れないように。

・たくさん読むことを推奨すると、数多く読むために読みやすいものを選んでしまうなどして質が低下しやすい。安易に作られたダイジェスト版もよくない。 大人は知識や楽しみを得るためにも読むが、子供はまず読む力をつけるために読む。だから映像では代替できない。

ではなぜ読む力を育てるべきなのか?それは、書き言葉レベルの言葉を使える力、想像力、論理的に考える力をつけるため。 読むことはメタ認知能力にもつながる。メタ認知能力とは自分や物事を、一段上にたち、筋道や文脈の中で位置付けて見ることができる力。メタ認知能力の有無は、自己コントロールができるかどうかにも関わる。この能力は、それまでに感受性豊かになっていると発達しやすい。感受性とはささいなことにも心が動くような感度のよさをさす。

・いい本を見分けるポイントのひとつは、「作者への信頼感が持てる」こと、「距離をおいて外からながめながらも、登場人物と一体になれる」こと。大人は子供に読みやすい本ではなく本当にいい本を紹介する役目がある。

<感想>

想像力、感受性などの言葉をこれまで間違って使っていたことがわかった。想像力とは、単に現実にないことを想像する力ではなく、目の前にないものを頭の中に思い浮かべることができる能力とのことで、たとえばこれからの行動の段取りを考えたり、周りの人の感情を推しはかったりすることができる力でもある。また、感受性豊かとはささいなことにも心を動かせるということで、たとえば自然の美しさに感動することができるようなことをいう。(なにかに感動して泣く、というようなことは、感受したことがどう表出しているかということで、必ずしも感受性が高いとはいわない)このような感受性というものがあれば人生が豊かになり幸せに生きられる確率はあがると思う。読書によりこのような力を養うことが必要だという話は説得力があった。

また、児童期や思春期の子供の発達と読書とがからめて論じられていて、観念的にでなく科学的に読書のよさを理解することができた。自分にあてはめるとかなり質より量の読書をしてきたことを反省させられた。

<キーワード>

・ジョン・ニューベリー(世界で初めて、子どもの本の出版に意識的に取り組んだ人物。18世紀のなかごろに、ロンドンのセント・ポール寺院の境内に本屋の店を出した)

2011年5月20日金曜日

いわむらかずお氏講演会

先日、絵本作家のいわむらかずお氏の講演会に行ってきました。 絵本への興味が高まる中、小さい頃に読んでいた「14ひきシリーズ」の作者の方のお話を聞けるということで、即座に申し込みました。

いわむら氏が絵本作家になられた過程、またそれぞれの作品が生まれたいきさつなどを聞くことができました。
途中からのお話はどこまでが現実でどこからが空想かわからない様相になってきました。やはり絵本作家の方はふだんからどこか現実と空想の世界をいったりきたりしてるようなところがあるのかもしれません。
いわむら氏の場合、着想のほとんどは、自ら身を置く自然にかこまれた環境の中で生まれるそうです。子どもにとっても、自然と触れることが想像力をのばし豊かな心を育むのだというお話が印象的でした。

14ひきシリーズをはじめとする作品群で印象的な細部まで書き込まれた背景はやはり、徹底的な観察から生まれていることもわかりました。

自然と親しむことを実践する場として、「いわむらかずお絵本の丘美術館」をプロデュースし、そこで自ら田植えをしたり読み聞かせをしたりと精力的に活動されていたことも初めて知りました。現実の世界を楽しんでいてこそ絵本の世界を楽しめるのだと思いました。

サインもいただき、大満足でした。作り手の方のお話を聞くのはとても貴重ないい経験でした。