2019年9月8日日曜日

子どもにわかりやすい絵本の表現

版元ドットコムより転載

子どもに歯ごたえのある本を
石井 桃子(著/文)
ISBN 978-4-309-02435-6   C0095 四六判 288頁
定価 1,700円+税
発行 河出書房新社
書店発売日 2015年12月10日




この本は、石井桃子さんの対談集です。
翻訳者、児童文学者として著名な石井桃子さんが、外国の本の出版や創作についてアメリカで学んだり、読み聞かせ・文庫活動の実践をする中で得られた考えを知ることができます。

子どものための本選びについては、アメリカで公共図書館が果たす役割の大きさにふれられています。アメリカでは公共図書館が、子どもが面白がって読む本を購入して代々引き継ぐ役割を果たしており、その結果、書棚の多くが、そのように引き継がれた基本図書で占められていたとのことでした。

つまり、大人は、多くの子どもが面白がって読む本から共通要素を見つけることで、子どもにとって面白い本の基準を割り出し、それをもとに選んだ本への子どもの反応を見る、ということを繰り返して本を選んできているということです。

その中で得られたひとつの基準としては、

「何を目安に選ぶかというと、子どもには、外の世界がどう目に見えるように書かれているかということです。――心の中の「淋しい」だの「悲しい」だのっていうことは、読み手の心の中におこればいいことです。やっぱし「泣いた」とか「お母さんがいなかった」とかいう心の中におこる情緒は、物か事で表さなくちゃならない」(p126)

と言われており、そうやって具体的に物事が動く方法で書かれている物語の例として、昔話を挙げられています。そして出来事でなく、心理描写、情景描写に分量が割かれている場合、小さい子供には理解がしづらく訴えるものが少ないのではないかと言われています。

子どもにこういう絵本を読ませなきゃいけない、ではなく、子供に分かりやすい絵本はこんなのかなぁ、という意味で、とても参考になるなぁと思いました。

ちなみに、そうやって物事が明確に目に見える形で描かれているとき、「自分もその感情を感じたことがある」と状況を思い出しやすくなると思いますが、そのときの感情が「悲しい」「さびしい」という言葉であらわされるということは、もしかすると親が適宜会話などでフォローすることで身につくのかもな。。(ラべリングを知るのはあとからゆっくりでいいと思いますし、「語彙を増やすために教えなければ!」という気合が先行すると子どもも楽しめないかもしれないので自然な範囲で)と個人的に思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿