2014年9月14日日曜日
【よみきかせ日記】くだものだもの
気軽に読める絵本。
同じシリーズで、「おやおや、おやさい」「おかしなおかし」もあります。
くだものが海水浴にいくストーリーが、リズミカルな言葉遊び(だじゃれ)でつづられます。
よく見ると見返しに、絵本のことばすべてがおさまっているのも面白い。
メインで描かれているくだものの後ろにさりげなく描かれているくだものが、ストーリーの連続性をひきたてています。
くだものは子どもが好きなものの定番。娘もそれだけでまずくいつきがよかったです。
見返しに文字があるのをみて、思わずふたりで読み上げました。
そのあともう一度、絵を読みながらゆっくり読むと、またいろいろと発見がありました。
登場するくだものは表情が豊かで、娘はその理由を想像しながら楽しんでいました。
ラストでは、なぜか「海水浴にはいかない」といっていたすいかが登場。
なんで~?と言いながら盛り上がりました。
読み聞かせをはじめた当初はけっこうまじめだったり説教くさい絵本が(今思うと)好きだったのですが、毎日読むようになったらそんな絵本ばっかりだと疲れます!
字が少ない絵本、万歳!と思います。
こういう、リズミカルな言葉は読んでいるだけでなんとなく楽しいし、でもよくよく見ると発見もあるというふうにできていて、なかなかいい絵本だと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
絵本の歴史について、かなりおおまかにですが、読んだことなどをまとめます。 ◆絵本の原型となったもの ・ホーンブック(→ のちにバトルドアへ) 16世紀前半イギリスにて、子供の教則本として使用された、羽子板のような形のもの。 のちに挿絵もつけられ、バトルドア...
-
本を読むときの「内声化」(黙読時に頭の中で音読すること)が、文章の内容理解にどう影響するか調査した論文を読みました。 森田 愛子, 高橋麻衣子. 教育心理学研究. 2019, Vol.67 No. 1, p. 12-25. https://doi.org/10.592...
-
この本を読みました。 『 ぼくが安曇野ちひろ美術館を作ったわけ 』松本猛著、講談社、2002 安曇野ちひろ美術館とは、世界で初めての絵本美術館として東京にちひろ美術館ができた20年後に新たに設立された、もうひとつのちひろ美術館です。 ※ ちひろ美術館 この本は、美術館の視...
0 件のコメント:
コメントを投稿