2015年1月7日水曜日
『ちくわのわーさん』"Leon's Big Backpack"
関西弁のわーさんが、ぶらぶらお散歩。
スパゲッティ・マカロニと一緒に踊ったり、ドーナツみたいに丸くなろうとしたり・・素朴なわーさんが魅力的。
この絵本のいい味なところは、わーさん(ちくわ)が擬人化されてるのに、かわいい顔とか手足がついていなくて、あくまでちくわの形をしているところ。
それで歩いたり動いたりしているので余計におかしいのかな。。
”Leon's Big Backpack” は、絵本講師養成講座の交流会のとき、ご本人から購入した。
絵はかわいくて躍動感がある。
面白い雰囲気と、数を学べるところがよい。
英語を読んでから、日本語に勝手に訳して、読んでいる。
”Backpack”を大声で言うと娘にウケる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
絵本の歴史について、かなりおおまかにですが、読んだことなどをまとめます。 ◆絵本の原型となったもの ・ホーンブック(→ のちにバトルドアへ) 16世紀前半イギリスにて、子供の教則本として使用された、羽子板のような形のもの。 のちに挿絵もつけられ、バトルドア...
-
本を読むときの「内声化」(黙読時に頭の中で音読すること)が、文章の内容理解にどう影響するか調査した論文を読みました。 森田 愛子, 高橋麻衣子. 教育心理学研究. 2019, Vol.67 No. 1, p. 12-25. https://doi.org/10.592...
-
この本を読みました。 『 ぼくが安曇野ちひろ美術館を作ったわけ 』松本猛著、講談社、2002 安曇野ちひろ美術館とは、世界で初めての絵本美術館として東京にちひろ美術館ができた20年後に新たに設立された、もうひとつのちひろ美術館です。 ※ ちひろ美術館 この本は、美術館の視...
0 件のコメント:
コメントを投稿