2015年1月4日日曜日
カーサブルータス特別編集【完全保存版】『読み継ぐべき絵本の名作200』
年末に娘も私も風邪気味で、しばらくひきこもりの日々が続くことを予期して購入。
絵本のイラストが満載だし、紙面が素敵に編集されていて見ているだけで幸せ。
さらに、松谷みよ子さん、五味太郎さん、エリック・カールさんなど様々な有名絵本作家さんのインタビューが載っているところがよかった。
五味太郎さんの一言一言にうなる。
アートとは、「哲学みたいなことが起こりやすい状況」、そして哲学とは「考えていく面白さ」
読んだ人が何かを考えるきっかけとなるような絵本をつくっているという。
そのほか、本に関連する著名人のお気に入り絵本、キャラクター別の絵本紹介、テーマ別紹介など、いろいろな切り口で紹介されていて視点が幅広い。
掲載されている絵本はオーソドックスだけどそれでも新たに見てみたい絵本も広がった。
たとえば
ふたごのかいぞく
ぼくはいろいろしってるよ (世界傑作絵本シリーズ・アメリカの絵本)
最近こういう絵本ガイド的なものをもって図書館に行くのがブーム。
近所の図書館は絵本がタイトル順にならんでいるので探しやすい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
絵本の歴史について、かなりおおまかにですが、読んだことなどをまとめます。 ◆絵本の原型となったもの ・ホーンブック(→ のちにバトルドアへ) 16世紀前半イギリスにて、子供の教則本として使用された、羽子板のような形のもの。 のちに挿絵もつけられ、バトルドア...
-
娘に絵本を読んでくる中で、絵本関係の本をたくさん読んだ。その中で、「よい絵本とは」という情報にたくさん出会い、だんだん自分の中での情報の受け取り方が変わってきた。 「よい絵本」という言葉をつかうことに何も感じてなかった(このブログでも特に意識せず過去に使ってた) ↓ 「よい絵本...
-
本を読むときの「内声化」(黙読時に頭の中で音読すること)が、文章の内容理解にどう影響するか調査した論文を読みました。 森田 愛子, 高橋麻衣子. 教育心理学研究. 2019, Vol.67 No. 1, p. 12-25. https://doi.org/10.592...
0 件のコメント:
コメントを投稿